Dirac Live 測定データー 格安マルチ化したセンター編

以前の記事にも書きましたが、これまでセンターは、ホーンツィーターに6dB/Octのハイパスフィルターのコンデンサーを付けただけの簡易的なもの(ウーファーは直結でネットワーク無し)となっており、周波数特性も適当で、Dirac Live調整にお任せでした。

 

そこで、今回はちゃんとネットワークをやろうと言うことで、余っていた、いつもの安物チャンデバとPAアンプを使って、マルチ化をやってみました。

 

 

クロスは最初、標準の1200Hzに設定して、実際に聴いてみて色々試してみましたが、最終的にやはりこの値が無難かと思いました。

レベルについては、センターだけからイコライジングしない状態で音楽を再生して、聴感で合わせました。

センター単体で聴くと残念ながら正直あまり良い音では無いのですが(´д`)、そのままDirac Liveでチューニングをやりました。

前回の結果と同じで、70-120Hzあたりに大きな谷がありますが、ちゃんと24dB/Octで上下デバイドして、ツィーターレベルも下げたせいか、そこは無視してなんとか調整してくれるらしく(笑)、推奨調整範囲は37~13KHzとなりました。

しかしさすがに、とてもここまで低域が出ている様には聞こえません。

Dirac Liveチューニング後も正直あまりHIFI的な音は出てない感じです。

 

ただ、センターをマルチ化して厚みが増えたので、センターハイトの厚みの呪縛(笑)から少し開放され、音像が少し下げられてもとの位置に戻ったような気がしてます。


しかしやはりアンプが安物なので、CINEMA50の内蔵アンプと比べても大分音のグレードも下げられた感じ(笑)がしますので、今後の改善が新たな課題となりました。

 

さすがにウーファー(¥3,600(笑))のアップグレードは必要かなと考えています。

ユニット自体のアップグレードもさることながら、やはり箱が小さいので次のユニットはスコーカー〜ミッドバス扱いにして、なんとかスペースに収まるちゃんとした25~30cmクラスのウーファーを別途追加して、3WAYにした方がよいかなとも考えています。

あと、センターだけでもパワーアンプをアップグレードしたいなあ、、、

 

いずれにせよ、満足できるセンタースピーカー設置までの道はまだまだ遠そうです、、、

 

ユニバーサルプレイヤーで円盤サラウンド

ゴールデンウィーク中に、ソニーのエントリークラスのブルーレイプレイヤー(UBP-X800M2)を購入したので、ちゃんとしたネイティブのサラウンドを体験するために、円盤をHMVで発注していたのですが、まとめ買いのためなかなか届かず(汗)、先日ようやく立て続けに10枚とどきました(^^)/。


始めての5chサラウンドSACD8枚とAuro3Dさんがいつも試聴に使っておられるAuro-3D友の会定番(笑)のAuro-3D版ブルーレイオーディオディスク2枚です。

 

なんでもピュアオーディオ用のサラウンド対応SACDプレイヤーは絶滅危惧種らしく、私は予算の関係もあり、ソニーのエントリーブルーレイプレイヤーにしたのですが、マルチチャンネルヤバイですね(笑)。

 

これまで2ch(しかも最近はCDを取り出すのが面倒でかつプレイヤーが調子悪く、ソースはほとんどアマゾン(汗))で聴き慣れた曲がAuro-3D再生は勿論、5chからのAuro-Matic MixUpで聴くとまるで別物ですね!!

 

特に低音量派の(というか余儀なくされているだけなのですが(汗))私的にも朗報です。サラウンドやサラウンドハイトからも結構な低音出てるんですね。

 

なんか『ひょっとしてチャンネルベースとはこういうことなのか!!』と感じることが出来たような気がします!

結果的に全体音量も下げれて嬉しい限りです。

 

サラウンドオーディオこそ集合住宅住在の庶民の味方です!!!

 

このストリーミング時代に、多分SACDなんて一生縁がないとこれまでは思ってました(汗)がサラウンドとなると、話は別ですね。
楽しみがまた増えました\(^o^)/

 

写真は定番?の7枚を除いたSACDの3枚です。


、、、と思ってるとHMVでまた輸入盤まとめ買い40%オフセールが始まったのでさらに10枚くらい買ってしまいそうです(笑)。

 

Dirac Live測定データー ようやく11chめ!! センターハイトスピーカー編

構想1ヶ月(笑)、ようやくセンターハイトを設置し、目標の11chを取りあえず実現しました\(^o^)/

 

 

予告通りControl 1K (ケブラー)(笑)を設置しました。

最終的には上の試作品と金具の位置やビスの長さを変更して、フレームの上下に傷防止の劣化しにくそうなクッションも付けてます(写真を撮るのを忘れました)。

見た目より設置のためのコストと安定性にこだわり(汗)、L型フレームなどで設置材は予算5千円以下に抑えました(笑)。

天井と床の間で突っ張る構造ですので、賃貸でも設置可能かとは思います(あくまで自己責任ですが・・・笑)。

 

さりげなく、フィアット500が脱輪してます(笑)。

最終的には、設置スペースの関係でツィーターの左右をセンターに合わせるためにツィーターは左にしました。

 

よく見るとちょっとずれてますが(汗)、一応ツィーター配置は最大限善処しました(笑)。

 

特性的には谷はところどころありますが先日示した、Control 1 純正ウーファーユニットのサラウンドハイト(62~18KHz)、

よりも低域に余裕あり、40~18KHz推奨となりました。

 

しかし聴感としては、結構設置に苦労した割には前が厚くなりすぎてむしろ伸びやかさが減ったような(泣)。

見た目の悪さ(今更ですが(汗))やフロントプロジェクター投影範囲にスピーカーがモロに入るなどの犠牲が、、、

この状況では、もはやまともに映画は観れません(汗)。

 

ズームや台形補正なしの近接プロジェクターなので位置の融通が効かないのです(泣)。

でもビジュアルは二の次で、あくまでAuro-3Dのためのオーディオサラウンドが最優先なのでこれで良いのです(やせ我慢)笑)。

・・・とはいうもののさすがにスクリーンくらいはなんとかしようとは思います。

 

角度的にちょっと前傾が強すぎて、リスニングポジションに向いてしまったのでもう少し上に向けるほうが良いのかも知れません。これが原因かなあ・・・?

(その後リスニングポジションで立ち上がった位置に・・・)

 

取りあえずスピーカー設置は一段落したので今後はソフトを聴き込んだり(楽しんだり(笑))しながら、Diracの周波数補正範囲とか、設定を見直そうと思います。

 

 

Control 1K?(ケブラー)(笑)

Control1Plus を入手してサラウンドハイトは無事設置できたのですが、古いControl1を捨てていまうのもなあと、再生にトライ\(^o^)/

 

エッジの張替えは流石にハードルが高く、そもそもコーンもダンパーももはやマトモでないので、安いユニットを探して交換することに、、、

色々検討の上これにしました(^^)

 

 

ちょうどセールをやっていて1本1400円でした(笑)。

 

しかし箱をバラすのは滅茶苦茶大変でした(´Д`)

 

なんせ全てごていねいに接着剤で固定されており、ネジを外してもびくともせず、それをこじ開けて、、、

 

音楽を聴きながらのんびりやったのですが、、、

正直もうやりたくない(´Д`)

 

なんとかぶじはずれました\(^o^)/

 

 

ここからウーファーをベットリと固定している接着剤を取るのがまた大変(´Д`)

接着剤を細いドライバーでこそげ取って、、、、

 

なんとかユニットも外せました。

 

新旧ユニットは比較するとこんな感じ

新しいユニット結構立派です (^^)/

 

 

取付穴はピッタリでした\(^o^)/が、ちょっとフレームが小さいのでバッフルとの間に隙間が、、、、

 

 

テープで接着剤が前にタレないように養生して

隙間を接着剤で埋めて

 

 

完成\(^o^)/

 

 

 

 

なんかControl1って最初からこうじゃなかったっけ?(笑)と思うほど見た目は自然です。

 

センターハイトに持ってこようと思います。

 

Dirac Live測定データー だんすぴVOG編?(いやVOWか?(笑) プラセボ効果?(汗)

どうしてもAuro-3DのVOGを早く体験してみたくて週末、オフィスオーディオのフロントハイトに使っているとても軽いスピーカー『だんすぴ(笑)』を持って帰ってきました。

だんすぴkit ダンボール製スピーカー自作エンクロージャーキット 組立式スピーカー製作キット ダンボールスピーカー 夏休み 工作 自由研究 段ボール スピーカー :H220:NFJストア ヤフーショッピング店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

これを昨日LP頭上50cmに吊ってみました(距離はともかく方向だけは完全頭上です(笑))。

ユニットはこれ。

Peerless PLS-P830985 フルレンジスピーカーユニット2.5インチ(62mm) 4Ω/MAX60W [スピーカー自作/DIYオーディオ] :S0126:NFJストア ヤフーショッピング店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

 

 

友人に写真を送ると『雨の日の部屋干しを彷彿させる』と言われました(笑)。

 

さすがに家内に叱られると思ってましたが、『ちょうどいい物干しができた』(さすがに耐荷重は低いですが・・・)と笑って済ませてくれたので胸を撫で下ろしております(汗)。

 

 

 

勇気が要りますが、効果がハッキリしたら天井に本格的に固定しようかと思ってます。

 

しかしここまで低いと、VOG(Voice of God)というよりも、VOW(Voice of Wife、、、家内のカミナリ?(汗))と言う感じです。

 

正直これだけ近距離だと、効果の程はどうなのか解りません。しかも小さなスピーカーなのでDirac推奨では150-22KHz(実はウチの旧態依然システムでは高域が一番伸びてます(笑))でしたが、無理矢理低域の補正を80Hzまで拡張しています。

補正後(実測はしてませんが)100Hz位までは出てそうです。

ディレー?はセンターの1.0ms(実測2.1m程)に対して、5.7msですので、50cm程度という事になり一応あわせてくれてる(計算合ってるのかな)?


ただ、こんな VOG  でも教会録音(2chからのAuro-Matic)ではON/OFFで頭上への拡がりがかなり変わっている気がします(プラセボか?(汗))。

 

もう少しじっくり聴き込んでみようと思います。


効果を確かめるためにAuro-3DのNativeディスクを注文しました。

 

今後はセンターハイトをなんとか設置して、11chを試したいと思っています。

番外編? オフィスサラウンドオーディオ 5.1.2(笑)

サラウンドオーディオ中毒になって、職場でもサラウンドの禁断症状が出る様になってしまいました(笑)。

 

さすがに職場にAVアンプはなあ・・・と思いながらも5万円位の廉価機種を探していてDENONの580か1700あたりをポチろうとしていると、丁度友人がAVアンプを買い換えるので、あまったNR1710(ブラックで格好良い)を安く譲ってくれると言うので、それに乗っかりました。

今、はまっているAuro-3DやDirac Liveには残念ながら対応していませんが、まずは2畳スペースの職場デスクコンパートメントで果たしてサラウンド効果が体感できるのかを早くやってみたかったので、とにかく導入(笑)。

ベースの2chとしてはELACのUBR62とサブウーファーELACのDebut SUB 3010で机の下に。

これにプラスして、いつもの手持ち品の使い回しで、以前フロントに使っていたJBLS50をサラウンドに、、、

これで4chでかなりイケるとわかったので、

続いてフロントハイトはELACのアルミニウムコーンに合わせて、アルミ処理コーンのNFJの6cmフルレンジ

とエンクロージャーが周囲の封筒などの書類や空箱と一体化するカメレオン効果を狙って(笑)『だんすぴ』を組みつけの本棚の書物に上に。

(同室者はこれがスピーカーであることに未だだれも気づいてません(笑))。

センターはPCモニターの上のわずかなスペースにさらに同じくアルミ処理コーンの超小口径4cmフルレンジ

をその辺のダンボール箱に組み付けてWEBカメラのようにひょっこりのぞかせています(笑)。

いずれのスピーカーからも50-80cmの超ニアフィールドです(笑)。
そのためフロント群は全て音像(軸)の拡大を避けて同軸かフルレンジになって(結果的にですが(汗))います。

 

こんな狭いところで箱庭サラウンドをやってます。

左ハイトは要位置調整です。

  

これでも結構サラウンドのすばらしさを堪能できます(笑)。

現時点ではDolby Surround ですが、将来的にはやはり本命のAuro-3Dにアップグレードしたいところですね。

出来ればDirac Liveも!!

(流石に勿体ないか、、、(´Д`))

 

 

 

 

Dirac Live測定データー センタースピーカー編

トリはセンタースピーカーです。

 

というのは、まだ思いつきでいい加減に(汗)導入しただけなので問題山積だからです。

とりあえず、5ch動画の台詞を聞きやすくするために、最初センターには、手持ちで余っているJBL S50

JBL S50の仕様

を持ってきましたが、これもソフトドームの前にホーンを付けただけの、なんちゃってホーン(ホーンの材質はA120とは違って厚手の金属で出来ており随分立派ではあります)ですのでコンプレッションドライバーのホーンで力のあるフロントシステムにはさすがに力不足でした。

今は職場のサラウンドとして活躍してます。

フロントがアルテックの1インチコンプレッションドライバーなので、出来れば同時代の物を持ってきたい・・・

そこで思いついたのは寝室でJBL4312Cのウーファーとマルチを組んでランサーモドキ(笑)、

JBL L101 Lancerの仕様 (これのモドキです。ウーファーは35.5 → 30cmと小さくなります・・・(汗))

で使っていた、JBL 175DLHです。

JBL LE175/LE175DLHの仕様

これなら、アルテックに負けないだろうとおもいますが、問題は組み合わせるウーファーです。

 

スペースを考えると20cmは無理で、最大では16cmくらい。

そこでお値段なんと3,600円(ケタ間違ってませんよ(笑))のPA用の16cmウーファーをもってきました。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24859/

到着してみると意外に、マグネットもデカイし、フレームもなんとダイキャストで、ペラペラの鉄板フレームじゃ無いかなり立派な造りです。しかしPA用、ハードエッジでコーンも軽いですので重厚な音は出ません。

箱はどうしたかというと、これまた徹底的にコストにこだわり(笑)、当時2,800円/ペアの アマゾンの

Amazon.co.jp: Oikabio シングル6.5インチスピーカーボックスユニバーサルシールドスピーカーボックスカースピーカーボックスカーミュージックペア用カーサブウーファーボックス : 車&バイク

これを入手。

10日ほど待っていると、海を渡って中国から国際便で届きました。

この箱を二個イチにして、容量を稼ぎ、

左は大きさ比較用のS50です。




とりあえず(とりあえずばかりですが(汗))コンデンサーでハイパスフィルターだけかませて設置しました。

あとはDSPに補正に一任しますが(笑)、

問題の測定結果は、

 

さすがに下は200までしか出てません((汗)、まあ上も13KHzまでなのですが(笑))。

 

しかしスピーチレンジの拡大が一つの目標でしたので、これについては達成しました。これまで5chで聞こえにくかったセンターからの台詞は格段によく聞こえる様になりました。

さすがに音楽用に使うにはやはりもっと下が欲しいです。

これは一つはツィーターレベルが高すぎるので相対的に低域不足という面もあり、多分このカーブを見てるともう少しクロスオーバーを高くして、ツィーターをアッテネーターで10dBほど下げるとバランスがとれそうです。

 

とりあえず、現在は強引にDirac Liveで補正して80Hz程度まで下げていますが、さすがに無理があるので、次の段階ではまずデバイダでマルチアンプにしてネットワークをちゃんとやり、その次の段階ではセンター専用の小さなサブウーファー(フロントが40Hz程度なので、多分40~200Hzぐらいがカバー出来る、8-10インチクラスの前面型バスレフでよいと思っていますが、、、)を増設しようと目論んでいます(デバイダにサブウーファーのコントローラーが内蔵されているので)。